こんにちは!
今回はみなさんも一度は聞いたことのあるであろうアニメである七つの大罪のスマホゲーム『七つの大罪 光と闇の交戦(グランドクロス)』をご紹介していきます。
超高グラフィックカードバトルRPGとして登場したグラコロの魅力とは??
Netmarble Japan Inc.さんのチャンネル


超リアルな映像で送るストーリー
冒頭の映像を見ていただけたかと思いますがとにかくアニメーションがすごい!
もちろん全部が全部このクオリティーというわけではないですが、それでも基本的にストーリーはアニメーションでストーリーが展開されます。しかもアニメーション中はフルボイスで七つの大罪の世界観を堪能することが出来るぞ。
超絶グラフィックの街中を自由に動ける!
上の画像をご覧ください。僕が始めて見た時は衝撃を受けました。
「え、これがスマホゲーム…??」
そこらへんのスマホRPGはストーリーは紙芝居が多く、しかもこれだけのグラフィックで街中を自由に歩きまわれるなんて考えられないですよね。
さらに街中にはアイテムの隠されている箱などもあり、探索もできるぞ。
街中にある拠点では調理場があり、手に入れた食材で料理を作ることができる。戦闘前に食べることで効果を発揮するぞ。(モンハンみたいだね)
戦略性のあるカードバトル

グラクロの戦闘はランダムで配られたカードの中から最大三枚を選択して攻撃するというシステムになっています。
カードは自分のパーティのキャラ1体ごとに3枚(攻撃2つ+必殺技1つ)あります。
戦略性が生まれる理由として同じカードが隣接した場合、より強力な効果のカードにランクアップするシステムが導入されています。上の画像では、左から2番目と3番目のカードを選択することで、左から1番目と4番目のカードが隣接して、銀色のカードにランクアップしていますね。
パーティの構成やスキルを使う順番によっても戦略性が問われるぞ。
必殺技はある程度ターンが経過したら(黄色い○がたまったら)使用可能になるぞ。使用すれば派手なアクションと共に大ダメージ与えられる。
しかし、必殺技は敵も使えるので、あまり時間をかけ過ぎると敵の必殺技をくらってしまう。なので敵を素早く倒しながらこちらのカードのランクアップを目指していく必要がある。
このように上位スキルを発動させるためにスキルを並べ替えたり、次のターンに配られるスキルの配列を考えたりと、一手先を考えながら戦う頭脳戦が特徴だ。
スキルの演出も派手で飽きが来ないぞ!!
マルチプレイでの協力、競い合いが熱い!!
グラコロには他のプレイヤーと協力して魔人を倒す『殲滅戦』、PvPモードの『バイゼル喧嘩祭り』が用意されています。
殲滅戦
![]() |
---|
『殲滅戦』はアニメにも登場した『魔神』を2人のプレイヤーで倒すモードです。それぞれのプレイヤーがキャラクターを3人ずつ編成し、合計6体で戦いに挑みます。
『魔神』はとても強く、倒すにはプレイヤー同士の連携が必要不可欠です。プレイヤーのターンは2人同時に進行し、スキルはそれぞれが選択したタイミングで順番が決定されるため、どちらが先にスキルを使うかなども重要になってきます。
バイゼル喧嘩祭り
『バイゼル喧嘩祭り』はプレイヤー同士が戦うPvPモード。ソロプレイや『殲滅戦』とは異なり、相手も同じ人間なので、今まで以上に深い読み合いや戦略がぶつかる頭脳戦が繰り広げられること間違いなしです。
このモードではプレイヤーランキングが発表されるので、ここで上位を目指すのもいいですね。
まとめ
はじめはアニメの名前を借りたキャラゲーだと思っていたが、そんなことはなかった。
ゲームを始めてすぐに圧倒的なアニメーションを見て、その世界観に夢中になっている自分がいた。ストーリー自体すごくよく、しかもフルボイスなので多くの人がとりこになること間違いなしです!
やってみればわかると思いますが、予想以上に頭を使う戦略性にも驚かされます。
キャラ育成などのためにアイテム集めなど周回も必要ですが、オートバトルに切り替える事も可能でストレスなく進められました。
今までにない超絶グラフィック&戦略カードRPGになっているのでぜひ皆さんもやってみてね。
ここからダウンロードしよう↓

